ループとサンプルエディタをいじる
トミー
今日はループの設定に関して詳しく勉強するよ。
ルーシー
ループってずっと繰り返して再生されるってことよね。
トミー
うん、今まで作ったオーディオクリップは特に何も設定しなくても、Liveがちゃんと他のクリップと拍やテンポを同期させてループ再生するようにしてくれてるよね。
ルーシー
ええ、とても便利だわ。
トミー
でも時にはテンポを合わせたり、ループする必要のない音もあるはずだよね。じゃあここで新たにクリップを追加してみよう。ブラウザでSamplesからできるだけテンポ感やメロディ感のない音源を選んでみて。
ルーシー
えーっと・・・それじゃあこのSynth Jental Borg-G#ってのにするわね。
トミー
よし、じゃあそれを「ファイルとデバイスをここにドロップします」って書いてある広いスペースにドラッグアンドドロップして。
ルーシー
あ、新しいトラックができて、クリップも追加されたわ。
トミー
クリップが一番上じゃなかったら、一番上のシーンに上げておいてね。前回トラックやクリップの名前をわかりやすく変更したけど、シーンの名前も変えられるんだよ。同じ要領でシーン番号が書いてあるところで [cmd+r] でリネームしよう。
ルーシー
どういう名前がいいかしら?
トミー
じゃあシーン1はIntro、2がAdd Perc、3をAdd Bassとしておこう。ついでにいま追加された4つ目のトラックはOne Shotsとしておいてね。
ルーシー
できたわ。
トミー
この新しいクリップはドラムループと違って繰り返す必要のない音だ。イントロの雰囲気作りというかね。クリップをクリックしてクリップビューを開いてSampleボックスの中のLoopボタンを押してループを無効にしてみよう。
ルーシー
「クリップをクリックしてクリップビュー」ってまるで早口言葉ね(笑)
トミー
Loopを切ったらシーンIntroを再生してこのクリップがループされないことを確認しよう。
ルーシー
ほんとだ、一回再生したら止まったわ。
トミー
ループするしないはこのボタンで切り替えられるよ、簡単だね。
クリップ停止ボタンを削除してみる
トミー
シーンIntroを再生して、One Shotsのクリップが再生終了するまでに次のシーンAdd Percに移ってみて。
ルーシー
シンセの音が急に消えるわね。
トミー
そうなんだ、Synthの次のクリップはなにもなくて、停止ボタンの付いた空のクリップだからね。実はこの停止ボタンを消すことができるんだ。
ルーシー
どうするの?
トミー
空のクリップを選んでから、[cmd+e] だよ。
ルーシー
ホントだ、停止ボタンが消えたわ。
トミー
これでイントロから再生してみると、次のシーンに移ってもSynthは止まらずにそのまま再生され続けるよ。
サンプルエディタ
トミー
よし、じゃあMasterトラックの停止ボタンで再生を停止して、Synthクリップのクリップビューを開いてみよう。サンプルエディターの使い方を勉強しよう。
ルーシー
クリップを選ぶのね。
トミー
右の波形が表示されているところがサンプルエディタだよ。一番上の数字が書いてあるところ。ここはタイムラインといって、小節と拍が表示されるところだ。ドラッグすると波形の表示倍率や表示場所を移動することができるよ。
トミー
その下のラインがループブレースといって、クリップ内のループする部分を設定できるところだ。デフォルトで頭からお尻までになってるけど、小さい三角形を動かすことでループの範囲を変えることができるんだ。
トミー
そのもう一つしたのラインでクリップの再生範囲が設定できる。これもデフォルトでは頭からお尻になってるよ。
トミー
その下がワープマーカーだ。今は先頭だけに黄色いワープマーカーがついているだろう?これについてはまた後から詳しく説明するよ。
トミー
その下の細い部分はトランジェントだ。トランジェントっていうのは音の立ち上がりとか伸びに関する言葉で、ここでは音源が分析されて音の切れ目や開始位置を表示、設定するところなんだ。
ルーシー
こんなわずか2cmくらいの狭い範囲でものすごくいっぱいの機能がでてきたわね(笑)ついていけるかしら。
トミー
大丈夫1つずつゆっくりやっていこう。じゃあSynthクリップを再生してから、タイムラインのところでドラッグして波形の見え方を変えてみよう。
ルーシー
倍率が大きくなったら一度に全部は表示できないわね。再生してる部分がどこかわからなくなっちゃったわ。
トミー
再生してる部分を追いかけるには画面上のフォローボタンを押してみよう。
ルーシー
この左の矢印のボタンね。
トミー
うん、[cmd+shift+f] でも同じことができるよ。あと画面右下に波形全体のプレビューが出てるから、長いクリップや拡大表示してる時の移動や場所の確認に便利だよ。
ルーシー
まだまだ便利さはわからないけど、覚えておくわ(笑)
ループ範囲の変更
トミー
よし、さらにシーンを1つ増やしてみよう。ドラムとパーカッション、ベースの3つ目のシーンを複製して4番目のシーンを作って。
ルーシー
3つのクリップを選択してから、[cmd+d] ね。このショートカットキーは覚えたわ!
トミー
じゃあBeatsのクリップを選択して、クリップビューのLoopのところを見てごらん。PositionとLengthってあるだろう?これはループの開始位置とループする範囲の長さを表してるんだ。
ルーシー
Positionが1 1 1、Lengthが4 0 0になってるわね。
トミー
これはループの開始位置が1小節目の1拍めの16分音符の1つ目で、ループの範囲が4小節って意味なんだ。試しにLengthの真ん中の箱をクリックして、キーボードの下矢印キーで0 1 0の状態にしてみて。
ルーシー
わかった。あ!右のサンプルエディタのループブレースが動いたわ。
トミー
そうなんだ、ループ範囲の設定が変更されたんだ。再生してみて。
ルーシー
クリップ全体じゃなくて、1拍だけがループされるようになったわ!
トミー
じゃあ次はPositionを 2 3 1とかにしてみよう。
ルーシー
これは2小節目の3拍目の1拍だけループする設定ね。おもしろいわね。
トミー
さらにこの状態でからサンプルエディタのクリップ再生範囲のブレースをドラッグして開始位置を一番頭に持って行って再生してみて。
ルーシー
はじめから再生されて、ループ範囲に来たらそこでループするのね!