エンベロープを自由に描く
トミー
よし、クリップエンベロープの続きだ。前回はクリップボリュームをやったね。今日はパンだよ。
ルーシー
パン?
トミー
うん、ステレオのスピーカーでパーカッションが右よりとか、ボーカルが真ん中とかあるだろう?そういう音の位置をパンっていうんだ。
ルーシー
右から左へ動いていったりするのもあるわね。
トミー
うん、今日はそれをやってみよう。まずEnvelopesボックスのデバイス選択でMixerを選んでから、下のプルダウンでTrack Panningを選んで。
ルーシー
こうね。
トミー
OK。ほら、波形を見て。ボリュームの時は赤い点線が最初上にあったけど、今回は真ん中にあるよね。
ルーシー
ほんとだ。どうして?
トミー
ボリュームの時は一番上で100%を表してたけど、パンの時ははじめが真ん中の定位だからだよ。上に行くと右、下に行くと左にパンされるっていう意味なんだ。
ドローモード
トミー
ドローモードになってなかったら、ドローモードにしておいて。右上のエンピツマークだよ。
ルーシー
うん、なってる。
トミー
スナップグリッドもOffにしておこう。[cmd+4]だよ。
ルーシー
できたわ。
トミー
じゃあマウスで適当にエンベロープを描いてみよう。できるだけ大きく波を描くような感じで。
ルーシー
こんな感じ?
トミー
そうそう。それで再生してみて。
ルーシー
あ!Synth2の音が右に行ったり左に行ったりしてるわ。画面のツマミみたいなのも勝手にクルクル動いてるわね!
トミー
うん、これがパンのオートメーションだよ!
オートメーションをリアルタイムで記録する
トミー
よし、次はオートメーションをリアルタイムで記録してみよう。まず今書いたエンベロープをクリアしておこう。
[ctrl+クリック]でメニューを出して。「エンベロープを消去」だ。
[ctrl+クリック]でメニューを出して。「エンベロープを消去」だ。
ルーシー
OK、消えたわ。
トミー
オートメーションの記録で使うボタンを3つ説明するね。まずはオートメーションアームのボタン。
ルーシー
この丸が2つあるボタンね。
トミー
うん、これは録音中に手動で動かした音量やパン等のパラメーターの値も記録するかどうかのボタンなんだ。
ルーシー
じゃあ今はONにしておくのね。
トミー
次はセッションレコードボタン。これは次のトラックアームで録音可能にしてるトラックにオートメーションをオーバーダビングするためのものだよ。
ルーシー
この丸のマークね。これもONね。
トミー
で、最後がトラックアームのボタン。これをONにしたトラックが録音の対象になるんだよ。
ルーシー
この一番下のやつね。
トミー
うん、じゃあSynth2トラックのトラックアームをONにしたら、セッションレコードボタンを押してみよう。オートメーションのオーバーダビングが始まるから、適当にパンのツマミをいじってみて。
ルーシー
クリップが再生されるわ。パンを動かせばいいのね。
トミー
終わったら [スペースキー] か停止ボタンを押して止めて。自分が動かした通りにエンベロープが描かれているだろう?
ルーシー
ホントだ。動かしたそのまま記録されるから結構楽しいわね!
今日の復習
- エンベロープエディタでパンのオートメーションができる。
- どんなパラメーターでもリアルタイムで記録することができる。
トミー
次回もまだエンベロープの続きだよ!
トミー
Bluetooth対応でPCにもモバイルにもオススメのKorg nanoKEY Studio
人気すぎて入荷待ちになってるレベル・・・
人気すぎて入荷待ちになってるレベル・・・