みんな元気か、トミー(@TomoyaTommy1203)だ。
前回はアンプセクションをやったね。今回はいよいよiElectribeのキモとも言えるモジュレーションに突入だ!
モジュレーションで揺らしてみやがれ!
モジュレーションとは?
モジュレーションというのは、ギターやエフェクターの世界では俗に揺らし系エフェクターって呼ばれるものだ。音を揺らせることだね。
音を揺らせるにはいくつか方法がある。
音量の変化で揺らすものと、音程の変化で揺らすのが代表的なモジュレーションの種類だ。
このiElectribeのモジュレーションはピッチモジュレーションなので、音程の変化で音を揺らすんだね。
ちなみに機能を拡張したり、システムの部品の一部といった意味のモジュールとは似てるけどぜんぜん意味の違う言葉なので、注意しよう。
ピッチモジュレーションの仕組み
ではピッチモジュレーションのやり方を見ていこう。
iElectribeのOSCと書かれたオシレーター部を見ると、以前に触ったPITCH以外に2つのツマミと波形選択パートがあるね。
- MOD DEPTH・・・揺らすピッチの幅を設定する。
- MOD SPEED・・・揺らすスピードを設定する。
- 波形・・・・・・・ピッチの変化がどのようなカーブを描くかだ。
この3つのパラメーターを使ってモジュレーションをかけるんだけど、このiElectribeはかなりドギツイ変態的な音を作ることが可能だ!
ピッチモジュレーションの操作
MOD DEPTHは12時の位置にするとピッチ差0、つまりピッチの揺れはなしとなる。
右方向に回すと波形の高い部分が高いピッチになり、逆方向だと波形の高い部分が低いピッチとなる。
MOD SPEEDが揺れの速さなので、スピードを遅くしてやってみると波形とMOD DEPTHの関係がわかりやすいと思う。
試しに一番右下の単発波形でやってみるとわかりやすいだろう。
このセクションも今までと同じように音をSOLOで流しながらいろいろ触ってみよう。
MOD DEPTHを上げて波形やスピードを変えると、宇宙船に囚われたような気分になるので、遊んでみよう!
次回はエフェクト・セクションを触ってみるよ。
Bluetooth対応でPCにもモバイルにもオススメのKorg nanoKEY Studio
人気すぎて入荷待ちになってるレベル・・・^^;