トミー
ルーシー、英語のaとtheの違いについて教えてくれってメールがきてるんだけど。
ルーシー
aとthe? 意味がぜんぜん違うじゃない。
トミー
うん、でも日本語にはないもんだから、ぼくたち日本人にはわかりづらいんだよね。
ルーシー
そっか、日本語じゃモノの名前(名詞)の前に何もつけないわね。
トミー
そうなんだ、じゃあまず a はどういう時につけるんだい?
ルーシー
うーん、a は具体的に形があって、1つのモノを表す時につけるわ。oneみたいなものよ。でも何か特定のモノを指してるわけじゃないし・・・どれでもいいって感じ。
トミー
じゃあ the は?
ルーシー
the は数はいくつでもいいんだけど、特定できるモノよ。ご存知XXって感じね。theはthatが短くなったものね。
トミー
特定できるとかできないとか、なんだかよくわからないな。だって日本語じゃ知らない犬でも知ってる犬でも犬は犬だからね。
ルーシー
英語は結構そのへん細かいっていうか、はっきり表現したいのよ。the を付けるということは会話の流れとか常識的にどれのことを言ってるのかわかる時よ。だから初登場でまだ相手がなんのことかわからない時は a を付けるか、複数ならsomeを付けるわね。例えば・・・
ルーシー
Hi, Tommy. I bought a new bike yesterday. 昨日新しい自転車を買ったのって言う時は、トミーと私の間で「あの」とか「その」って特定できる状態じゃないから a なのよ。
トミー
その自転車の話を聞いた後で僕が、How do you like the bike? 自転車はどう?って訊くときはどの自転車のことか了解済みだから the を使うんだね。
ルーシー
そうそう。バンドの名前や新聞の名前に The がついてるのもオンリーワンのニュアンスを付けたいからよ。
トミー
なるほどね、短い言葉だけど結構重要なんだね。
NativeCampでオンライン英会話練習!