LinPlug Albino3
シンセサイザーとは
Oscillators:オシレータ
左上のOSCと書かれたところがオシレータ・セクションでAlbino3は最大4機のオシレータが同時に使えるんだ。
1と2、3と4という2組で構成されていて、オシレータ1だけオーディオ入力による波形作成ができること以外はどのオシレータも機能は同じだよ。
左にあるボタンで表示するオシレータが選択できるし、その横にはそれぞれのオシレータのオン・オフを切り替える電源ボタンみたいなスイッチがあるね。
まずは各オシレータのタイプを選ぶんだけど、Albino3のオシレータタイプは
- Digital
- Analog
- Noise
- Audio Input(オシレータ1のみ選択可)
の4つ
オシレータセクションの上部にあるドロップダウンリストからタイプを選ぶと、操作パネルもタイプによって切り替わるよ。
ではそれぞれのオシレータタイプの特徴やパラメータを見ていこう。
Digital Oscillator:デジタル
「デジタル」と言ってもソフトシンセである以上どのオシレータもデジタルだね(笑)
このタイプのオシレータは2つの基本波形を合成した波形を出力するんだ。
波形の合成とピッチレンジ
“wave ▼”と書かれたリストを開いて波形を選択しよう。
2つの波形が合成された様子は真ん中のディスプレイに表示されているね。
そして “range ▼“ で基本ピッチを設定するんだ。
レンジは8フィートを基準に高い方に4フィート、2フィート、低い方に16フィート、32フィートだよ。
波形ディスプレイの下にスライダーがあるけど、これで2つの波形の合成割合を調整できるんだ。
つまりスライダーを一番左にやると、左側の波形のみ出力されるということだね。
動かしてみると画像のモーフィングみたいに波形がウニョウニョ動くね。
ピッチに関わる調整
オシレータのピッチコントロールに関わる設定は、Track, Free-Run, Cent, Semi, Oct のパラメータで行うんだ。
Trackボタンを有効にすると、オシレータのピッチは入力されたMIDIノートに準じる。
Free-Runボタンはノートが変わった時に波形のフェーズをそのまま引き継ぐか、一旦リセットして波形の頭に戻るかの設定だよ。
Free-Runボタンがオンになっているとノートが変わっても、波形のフェーズはリセットされないんだ。
Cent、Semi、Octはそれぞれオシレータピッチをセント単位(半音の100分の1)セミトーン単位(半音)、オクターブ単位で調整することができるよ。
デチューンやオクターブユニゾンの設定なんかに使うんだね。
デチューンっていうのは2つのオシレータの片方をちょっとだけピッチをずらすことで、音に厚みを出す手法なんだ。
出力先設定
オシレータ・セクションの一番右の上にあるボタンは、オシレータで発生させた波形の出力先を選択するボタンだよ。
選択肢は以下のとおり
- F1(フィルタ1)
- F2(フィルタ2)
- F1+F2(フィルタ1とフィルタ2)
- FM(他のオシレータの波形をモジュレート)
- AM(他のオシレータのアンプをモジュレート)
- F1FM/F2FM(フィルタ1と2のカットオフをモジュレート)
F1、F2、F1+F2はそのままオシレータの信号は次のフィルタ・セクションへ送られる。
F1+F2選択時はそれぞれのフィルタに送るバランスを 1 bal 2と書かれたダイアルで調整できるよ。
FMはオシレータ1と3のみ選択可能で、オシレータ2、4の波形をモジュレート(変調)することができて、金属やベルといった感じの音を作ることができる。
クロス・モジュレーションというやつだね。
AMもオシレータ1と3のみ選択可能で、オシレータ2、4のアンプをモジュレートすることで、より複雑でリッチな波形を生み出すことができるんだ。
F1FM/F2FMはオシレータ2と4のみ選択可能で、フィルタがCream Filterに設定されている場合のみ、フィルタ1と2のカットオフをモジュレートすることができるよ。
その他
vol ダイヤルはオシレータの最終的な出力ボリュームの調整用だね。
最後のspreadダイヤルはデチューン、ユニゾンの設定に使われるものだよ。
Analog Oscillator:アナログ
アナログ・オシレータはアナログシンセの音をエミュレートするオシレータだよ。
基本波形の設定
まずは waveformと書かれたダイヤルで基本波形を設定しよう。
一番左に回せば純粋なノコギリ波、右に回せばパルス波で、その2つの波形合成の割合をダイヤルで調整するんだ。
symmetryダイヤルで波形の形を調整するんだけど、一番右に回すと矩形波のように波形の対称度があがるということだね。
sub oscダイヤルは1オクターブ低い矩形波を基本波形に加え、そのヴォリュームをコントロールできるんだ。
シンセベースや太いリードシンセの音を作る時は、簡単に低域を補強することができるね。
その他のパラメータ、設定はDigital Oscillatorと同じなので割愛ね。
Noise Oscillator:ノイズ
ノイズ・オシレータはその名の通りノイズ波形を発生させるオシレータだよ。
ノイズ・ジェネレータとも言うね。
ノイズの種類は次の3種類
- ホワイトノイズ:広い帯域に均等に広がるシャーっと聞こえるノイズ
- ピンクノイズ:低域寄りのノイズでザーっと聞こえるノイズ
- ブラウンノイズ:ピンクノイズよりさらに高域がなく、低域寄りのノイズ
waveformでノイズの種類を選ぶ以外は他のオシレータと同じだよ。
Audio Input:オーディオ入力
これはマイクとか外部の音声信号をシンセに入力する機能で、オシレータ1だけ選択できるんだ。
つまりこの世のあらゆる音を元にその波形を加工して音が作れるってことだね。
今日の復習
- 音の3要素は「高さ」「音色」「音量」の3つ。
- シンセは様々な波形を合成したり、削ったり、ぶつけたりして音を作る。
- シンセはまずオシレータで基本波形、基本の高さを決める。