読書をしようネガティブ・シンキングのすすめ マイナスの偉人、フランツ・カフカに学ぶ しかし、このような能天気ともいえるポジティブ・シンキング一辺倒で救える状況というのは、実は少ないのではないだろうか? 「自分自身を信じてみるだけでいいだと?それができなくなったから落ち込んでるんだろうが!」 「夢中で日を過ごせるくらいなら苦労せんわ!」 という感じで偉人とやらにツッコみたくなる。 2018.03.01読書をしよう
読書をしよう【おすすめ書籍】新明解国語辞典で辞書サーフィンはいかが? みんな元気か、咳喘息のトミー(@TomoyaTommy1203)だ。 冬はできるだけ冷たい空気を吸いたくないので、家に引きこもって本を読む時間が増えてしまう。 さりとて、筋を追わないといけない本や、専門性の高い本がしんど... 2018.01.13読書をしよう
読書をしよう【おすすめマンガ】王様達のヴァイキングで学ぶ、サイバー攻撃の危険性 「王様達のヴァイキング」はいわゆるハッカーが主人公のマンガなのだ。 天才的なハッキング能力を持つ是枝 一希(これえだ かずき)とエンジェル投資家である、坂井 大輔(さかい だいすけ)の2人が世界征服を夢見る物語である。 2017.12.18読書をしよう
読書をしようKindle Unlimitedで読み放題 赤井五郎さんの異色サスペンスがおもしろい! みんな元気か、トミー(@TomoyaTommy1203)だ。 ぼくはサスペンス・SF小説マニアってわけじゃないけど、2年周期くらいのペースでそのジャンルの小説が無性に読みたくなる時期がある。 そういう時はAmaz... 2017.09.03読書をしよう
バンド活動・DTM作曲初心者におすすめ!理論書の前に絶対読むべき本 作曲少女 「作曲(創作)とは根本的にどういうことなのか?」 「はじめて作曲する人の多くがなぜ挫折するのか?」 をわかりやすく説明した本はなかなかないと思う。 2017.06.14バンド活動・DTM読書をしよう
読書をしよう【おすすめマンガ】時計じかけのオレンジ?いえ、りんごです! 手塚治虫のブラック短編集に震えが止まらない タイトルはもちろん「時計じかけのオレンジ」のパロディであるが、収められている短編が連載されていた頃はまだスタンリー・キューブリック監督の映画は公開されておらず、それどころかアンソニー・バージェスの原作すら読んでいなかったという。 2017.03.24読書をしよう
読書をしよう【おすすめ書籍】合理主義に疲れたら、内田百閒と阿房列車の旅に出よう! 合理化という言葉がある。 会社で仕事をしている人なんかはよく言ったり、聞かされたりすることもあるだろう。 上司に「もっと業務を合理化しなさい」だとか言われたりする。 2017.01.13読書をしよう
読書をしよう【おすすめ書籍】筒井康隆の七瀬三部作 君は心を読まれても大丈夫か!? ぼくが小学生の頃、超能力ブームというのがあってね。 その火付け役はユリ・ゲラーというイスラエル出身の超能力者だったんだ。 スプーン曲げやテレパシーといった超現実的な能力で一世を風靡し、日本のテレビ番組などでもたびたび特番が組まれ、その真偽を疑うことのなかった子どもたちは熱狂してマネをしようとしたもんだ。 2016.12.29読書をしよう
読書をしよう【おすすめマンガ】女人禁制!マンガ好きの男子は必ず読んでいる、オークション・ハウスのハードボイルドにしびれろ! みんな元気か、トミー(@TomoyaTommy1203)だ。 いやーオモシロイ! 画は超劇画タッチなんで若い世代にはちょっと受けないかもしれないけど、全34巻一気に読まされてしまうのは、スピード感のあるストーリー展開と、... 2016.09.27読書をしよう
読書をしよう【月額980円読み放題書籍まとめ】Kindle Unlimitedで10万冊を持ち歩け!! Kindle Unlimited・・・Kindleアンリミテッド・・・つまりKindle読み放題!! キターーーーーーーーーーー!!!!!!!\(^o^)/ 月額980円で10万点以上の漫画や雑誌を含むKindle電子書... 2016.08.05読書をしよう
読書をしよう名言を必要とする時代はもっと不幸だ・・・スタンダードから珍名言までオススメ名言集10選 必ず出会える! 人生を変える言葉2000 posted with ヨメレバ 西東社編集部 西東社 2014-12-12 Amazon Kindle 楽天ブックス 様々なジャンルからポジ... 2016.07.23読書をしよう
読書をしよう【おすすめ書籍】太宰治のダスゲマイネを永久に読んでいたくなる理由 文学にしろ、映画にしろ良い作品というのは「終わってほしくない」と思わせるものだね。 いつまでもその作品の世界に浸っていたい・・・ 太宰治のダスゲマイネもそんな中毒性の高い作品の1つだ。 2016.06.06読書をしよう