ビートルズビートルズで音楽理論を学びやがれ! セカンダリードミナントのパワー その1 前回まででドミナントの話が終わったので、次はセカンダリードミナントの話に移ろう! これは作曲においてもコード進行の引き出しを増やし、曲を彩ってくれる強力なものだ。 2018.11.22ビートルズビートルズで音楽理論
ビートルズビートルズで音楽理論を学びやがれ! ドミナントの応用 さらなるテンション 「音楽理論を学びやがれ」などという高圧的なタイトルを付けておきながら、なんだけど、音楽理論を学ばないと作曲ができないなどということは一切ない。 音楽理論はあくまで出来上がった結果に対して、誰でもわかるように体系的にまとめたモノに過ぎない。 2018.11.04ビートルズビートルズで音楽理論
ビートルズビートルズで音楽理論を学びやがれ! ドミナントの応用(後編) 前回やった9thや6thはドミナント・コードにさらに音を付け加えていたけど、トライアドの第5音を半音上げたコードがこのオーギュメントだ。 2018.10.31ビートルズビートルズで音楽理論
ビートルズビートルズで音楽理論を学びやがれ! ドミナントの応用(前編) まずはドミナント・セブンスコード V7にさらに上に音を加える方法だ。 ドミナント・セブンスに9thの音を加えると、ドミナント9th(ナインス)というコードになる。 9thの音はルートからみて1オクターブよりさらに上の音になるんだけど(このような音をテンション・ノートという) 2018.10.26ビートルズビートルズで音楽理論
ビートルズビートルズで音楽理論を学びやがれ! 緊張の緩和 ドミナント その2 声部連結というとなにやら小難しそうな言葉だけど、要はコードとかハーモニーが動く時(変わる時)各音の横方向の動きがどうなってるかってことだ。 実際の例で確認する方が早いので、前回ドミナント・モーションのお手本に挙げたTwist and Shoutのクライマックスで見てみよう。 2018.10.23ビートルズビートルズで音楽理論
ビートルズビートルズで音楽理論を学びやがれ! 緊張の緩和 ドミナント その1 この世の全ては「緊張の緩和」でできていると、誰かが言ったとか言わなかったとか・・・ 2018.10.19ビートルズビートルズで音楽理論
ビートルズビートルズと華麗なる転調の世界 その1 ペニーレイン みんな元気か、トミー(@TomoyaTommy1203)だ。 前回、転調の概要を説明したので、実際の曲でみてみよう。 曲はポールがビーチボーイズ風サウンドを目指したという、Penny Lane(ペニーレイン) ... 2017.07.31ビートルズビートルズで音楽理論
ビートルズビートルズと華麗なる転調の世界 その0 転調とはなにか? みんな元気か、トミー(@TomoyaTommy1203)だ。 自身の勉強のために、ビートルズの曲を題材に「転調」について書こうかと思う。 転調というのは奥が深く、やり方も比較的簡単なものから、難易度の高いものまで様々なの... 2017.07.31ビートルズビートルズで音楽理論