アルバム「ガラスのタマネギは砕けない」リリース! 詳しくはこちら

ビートルズで音楽理論を学びやがれ! 緊張の緩和 ドミナント その2

URLをコピーする
URLをコピーしました!

みんな元気か、トミー(@TomoyaTommy1203)だ。

 

前回、音楽の気持ちよさの仕組みの一つとして、ドミナント(緊張)がトニック(緩和)へ解決する話しをしたね。

 

あわせて読みたい
ビートルズで音楽理論を学びやがれ! 緊張の緩和 ドミナント その1 みんな元気か、トミー(@TomoyaTommy1203)だ。   この世の全ては 「緊張の緩和」 でできていると、誰かが言ったとか言わなかったとか・・・   よく言われるの...

 

今日はその仕組みについて、なんでそうなるのかをもう少し掘り下げてみよう!!

それには

V7 → I

のコード進行内の1音1音がどういう動きをしているかを検証する必要がありそうだね。

 

目次

声部連結(voice-leading)

声部連結というとなにやら小難しそうな言葉だけど、要はコードとかハーモニーが動く時(変わる時)各音の横方向の動きがどうなってるかってことだ。

 

実際の例で確認する方が早いので、前回ドミナント・モーションのお手本に挙げたTwist and Shoutのクライマックスで見てみよう。

 

まず、’ahhh’ が重なり合う部分、緊張コードであるV7(ドミナント・セブンス)の構成音は次の通り。

[コード名: A7]

第7音  G(ソ)
第5音  E(ミ)
第3音  C#(ド#)
ルート音 A(ラ)

 

そして解放されるヴァースの頭 ‘baby, now!’ の緩和コード I(トニック)が

[コード名: D]

第5音  A(ラ)
第3音  F#(ファ#)
ルート音 D(レ)

 

各コードの構成音がわかったところで、この動きを次の3つのポイントに分けて分析してみよう。

  • 導音の解決
  • 悪魔退治、トライトーンの解決
  • ルート音の動き(完全5度下降)

 

導音の解決

まず注目すべきは、A7の第3音 [C#]だ。

この音はTwist and ShoutのキーDメジャーダイアトニックスケールの第7音にあたる。

D E F# G A B C#

 

前回の In My Life のギターフレーズで説明したように、この導音と呼ばれる第7音は、主音のDから半音下がった不安定な音で、主音に動いて落ち着きたい欲求が強い音だったね。

 

ドミナント・コードが不安定な理由の1つが、この導音がコードのど真ん中(第3音)に含まれているからだ。

この導音は V→I(ドミナント・モーション)によって、やすやすと主音Dに解決する。

 

悪魔退治:トライトーンの解決

次に注目する部分は、A7の中のトライトーンだ。

3つの音による(トライアドの)ドミナント(A)よりフラット7thを加えたドミナント・セブンス(A7)の方がより緊張感・不安定感が高いと前回触れたけど、その理由がこのトライトーンの存在なんだ。

 

コードA7の第3音 [C#] と第7音 [G] のインターバル(音程差)は全音が3つ分(半音6つ)離れた音程で、非常に不安をあおるような響きなんだ。

ピアノやギターでこの2つの音だけ同時に鳴らしてみるとわかると思うけど、なんか不協和音っぽい気持ち悪い感じがするよね。

 

これは全三音(トライトーン)と呼ばれていて、昔から「悪魔の音程」とされている和音なんだ。

音の波形が持つ科学的特性と人間の聴覚上の本能によるところで、その話をしだすともはや音楽の話ではなくなりそうなので、「トライトーンは不安定な響き」と覚えておくだけで充分だろう。

 

V7→I と進行することで、導音のC#がDへ、フラット7thのGはF#へとそれぞれ半音だけの少ない移動で、V7コードの中に潜む悪魔は消え去るのだ!!

C# → D
G → F#

 

ルート音の完全5度下降

ドミナント・モーション最後の秘密は、コードの根底を支えるルート音の動きだ。

A7コードのルート音 [A] とDコードのルート音 [D] はAから見て完全5度(A G F# E D)下降することになるね。

 

ルート音の進行はコード進行において最も根本的な動きを司っているんだ。

そしてこの V→I の完全5度下への動きは5度進行と言って安定した進行の基本なのだ。

この表を時計回りで降りていくのが5度進行。

Cから時計回りで見ていくと、A→D というところがあるね。

この5度進行についてはまた今後詳しく見ていくことになるだろう。

今は、

ルート音の完全5度下降は最も安定した進行である。

とだけ覚えておこう。

 

曲の中のドミナント・モーション

今回はなぜドミナント・コードが緊張や不安を表すのか?

そしてそれがどういう仕組みで解決され、安定するのかを説明した。

では、最後にビートルズの楽曲中でドミナント・モーションが使われている曲の部分を紹介しよう。

 

It Won’t Be Long [0:55]

B7 → E

‘you’re coming home’ という歌詞が表すように、まさにホームであるトニックコードへ帰る部分だ。

詞と音の融合とはこういうことを言うんだろうね。

 

Day Tripper [1:20-1:40]

B7 → E

あの Twist and Shout の発展版ともいえる ‘ahhhh’ とドミナント・モーションによるクライマックスだ。

約20秒(12小節)にわたってB7だけで押し通すジョン・レノンの大胆不敵さ。

おまけにEで解放される時があのカッコいいギターのリフなんだから、気持ちいいことこの上なし!!

 

Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band [1:31]

D7 → G7

‘we’d love to take you home’

これも It Won’t Be Long と同様、「家に帰る」というワードとドミナント・モーションが重なっている。

つまり偶然ではなく、ドミナント・モーションが「落ち着いた家に帰る」という事を根本的に表現している音の動きなのだ。

 

他にももちろん山ほどある、というか大なり小なりドミナント・モーションがない曲を探す方が難しいくらいだ。

みんなもビートルズ曲中のドミナント・モーションを探してみよう!!

 

今日のポイント

  • Vコード(ドミナント)にはそのキーの導音(第7音)が含まれている。
  • V7コード(ドミナント・セブンス)には悪魔の音程(トライトーン)が含まれている。
  • ルート音が完全5度下降するのは安定の進行。
  • ドミナント・モーションでトニックに戻る(家に帰る)までが遠足。

 

次回はテンションなどを加えたドミナントの応用編だ!

あわせて読みたい
ビートルズで音楽理論を学びやがれ! ドミナントの応用(前編) みんな元気か、トミー(@TomoyaTommy1203)だ。   前回、ドミナントやドミナント・セブンスがなぜ緊張や不安を生み、それがどういう仕組みで解決されるかを説明した...

 

[amazon asin=”4845632365″ kw=”コード理論大全”]

[amazon asin=”4845631431″ kw=”音楽理論がおもしろくなる方法と音勘を増やすコツ”]

[amazon asin=”463691595X” kw=”作曲少女 平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話”]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ビートルズ、デヴィッドボウイ、太宰治、ジョジョが大好き。
ネットにつながるスナフキンを目指し、ブログを運営する。

音楽 シーズー 英語 日本語 ビートルズ
The Anfields ジョンレノンパート

目次
閉じる