アルバム「ガラスのタマネギは砕けない」リリース! 詳しくはこちら

それは死ではない・・・Tomorrow Never Knowsはビートルズによる破壊の極致

みんな元気か、トミーだ。

もしビートルズのことはあまり知らないという若い人に、アルバムの中で何か1枚オススメを聞かれたら、僕はREVOLVER(リボルバー)を選ぶことにしている。

ユニバーサル ミュージック (e)
¥2,202 (2022/07/20 16:38時点 | Amazon調べ)

理由はいくつかあるけど、最も“時代超越度”が高いということ。

完成度で言うとSGT.Pepper’sAbbey Roadなのかもしれないけど、REVOLVERのこの完成直前のなんとも言えないセクシーさと爆発力を秘めた怪しさがめちゃくちゃロックしているからだ。

ビートルズの創造と破壊の革新性が最も現代にもわかりやすい形で現れたアルバムとも言えるからね。

またジョンとポールの力加減もいい具合に拮抗しており、ジョージのオリジナル曲も3曲収められて、しかも冒頭を飾っているんだ。

バンドとしても最もバランスが取れた時期だったんじゃないだろうか。

今日はこのREVOLVERのラストを飾る“Tomorrow Never Knows”という曲だけに絞って書いてみることにする。

目次

終わりの始まり

1966年4月6日、現時点ではまだアルバムタイトル未定のままレコーディングセッションは始まる。

ジョンの曲からアルバムレコーディングが開始されるのは恒例だったようで、このリボルバーセッションもジョン作の“Mark I”という謎の曲で幕を開けた。

このアルバムの実験精神を象徴する曲であり、「チベットの死者の書」(ティモシー・リアリー著)より2行拝借したという哲学的な歌詞

to the end of the beginning…

「終わりの始まり・・・」

は奇しくもレコーディングセッションそのものの、

「アルバム最後の曲からセッションが始まる」

ということを象徴しているかのようであった。

声を変えたいジョン

ジョン・レノンは常に自分の声を嫌がっていて、レコーディングでも自分の声をなんとかして変えて録音したがっていたそうだ。

彼の声に憧れる人が世界中にいるというのに皮肉なもんだ、まあ本人にしたらそんなことは知ったことではないだろうが(笑)

このTomorrow Never Knowsでジョンは

「ダライ・ラマが山頂から歌ってるような」

とか

「4000人の修行僧がバックで歌ってるような」

など常人の理解を超える要求がジョージ・マーティンを筆頭とするレコーディングエンジニアに対してなされていたようで、その結果ボーカルをハモンド・オルガン用のレズリースピーカーに通すということになった。

そしてこのアルバムのセッションでのジョンの要求からADTが開発されることとなった。

これは1度歌うだけでダブルトラックの効果を施すシステムだ。

あわせて読みたい
ジョンレノンが愛したADT Waves Abbey Road CollectionでPCをアビーロードスタジオ化しよう! みんな元気か、トミー(@TomoyaTommy1203)だ。   金切り声を上げ、泣き叫ぶだけのファンの前で演奏することに完全に興味を失っていたビートルズは、ついに   ...

レコードではちょうど間奏があけた87秒からADTがかかりジョンのボーカルサウンドが激変しているのがわかる。

それまでは通常のダブルトラックによるサウンドだ。

骨格は至ってシンプル

この複雑怪奇、ロック界の天変地異とも言える曲の骨格は至ってシンプルそのものである。

演奏という意味でのレコーディング自体はたった3トラック(うち1トラックは未完成)で終了しており、後はテープループを使ったSEのオーバーダビングに時間が費やされることになる。

まずインド音楽に影響されたということで、ジョンは曲を構成するコードをCのワンコードにしてしまった。

当時は単純なロックンロールでもスリーコードだから、最低でも3つはコードがあったのだ。

ポールのベースはCのワンコードということで、C音をオクターブ奏法で行ったり来たりしており、地獄のうめきのような不気味なサウンドでしっかり曲を支えている。

リンゴのドラムはマジ天才か!?というくらいこの曲にマッチしたパターンでそれが延々と繰り返される。

このドラムがなければ曲が成立しないほど重要なものであるし、オリジナリティがありすぎて他の曲でこのパターンを叩くこともできないくらい個性的なパターンだ。

あとはイントロから曲全編を通じてC音を鳴らしているタンブーラ(シタールではない)タンバリン、オルガン、エンディングに突如顔を出すホンキートンクピアノ、間奏の逆回転ギターで構成されている。

SEの洪水

この曲の真髄はなんといってもテープループによるSE(サウンドエフェクト)の洪水だ。

ポール・マッカートニーが考案し、各人が自宅で録音したさまざまなSEが曲中に放り込まれているという。

ヒップホップやEDM系の音楽で使われる、サンプリングやループによるトラックメイクの手法を、ビートルズはこの時すでに行っていたんだね。

何台ものテープレコーダーを同時に走らせて、フェーダーをリアルタイムに操作したりしていたわけだから、今でいうオートメーションやエフェクトをリアルタイムで操作するDJのようなこともやってたわけだ!

曲を通して聞いているとなにやら無限と思えるくらい多くのSEが入っているように感じるが、実際はそれほど多くはないようだ。重ね方が巧妙なんだろうね。

では1つづつ聴いてみよう。

1.カモメの鳴き声(実はディストーションギター)

2.SE1

3.SE2

4.間奏のやつ

あとはこれらの組み合わせで、一部が使われたり重ねられたりして、このカオスの極地は生み出されているのである。

3つの完成ミックス

この曲は正式にリリースされたミックスとして3つのバージョンが存在している。

通常のステレオミックスとモノラルミックス、そしてイギリスだけで一瞬だけプレスされ出回った幻のモノラルミックスの3つ。

幻のミックスはリミックス11と呼ばれているものだ。

これら3つのミックスは微妙に違っており、イントロのタンバリンがあったり、なかったりだとか、SEの入るタイミングや有無、長さ、演奏時間、フェイドイン、アウトのタイミング・・・など様々な違いがあるので、聴き比べてみるのも面白いだろう。

リミックス11ではエンディングのホンキートンクピアノが通常ミックスよりかなり長く聴けたりする。

このミックスの違いについてはリマスターCDガイドで詳しく比較されているよ。

著:ザ・ビートルズ・クラブ
¥1,650 (2022/07/22 08:35時点 | Amazon調べ)

最後に

ビートルズは美の極地(Here, There And Everywhere)と破壊の極地 (Tomorrow Never Knows)をこのリボルバーという1つのアルバムの中で、あっさりとやってのけてしまった。

ジョンが重くなりすぎる事を恐れ、リンゴの軽妙な一言から拝借したというタイトル。

「明日は明日の風が吹く」

なんてフーテンの寅さんのセリフみたいな言葉をこんなカオスな曲のタイトルにするなんて、ジョン・レノンという人は本当に天才としかいいようがない。

ユニバーサル ミュージック (e)
¥2,202 (2022/07/20 16:38時点 | Amazon調べ)

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ビートルズ、デヴィッドボウイ、太宰治、ジョジョが大好き。
ネットにつながるスナフキンを目指し、ブログを運営する。

音楽 シーズー 英語 日本語 ビートルズ
The Anfields ジョンレノンパート

目次