洋楽翻訳アルバム ジギー・スターダスト全曲を関西弁で和訳 Side-A デヴィッド・ボウイが1972年6月にリリースしたアルバム、通称「ジギー・スターダスト」がボウイの全キャリアで最高傑作レベルのアルバムだということに異論を唱える人は、そう多くはいないだろう。 そのサウンドやヴィジュアルコンセプトが後世のロックバンドに与えた影響は計り知れない。 2020.03.21洋楽翻訳音楽コラム
ボイトレボイトレメモ その2 喉の位置は深く、もっともっと息漏れをさせて音が続かないように アンザッツ2くらいの喉の位置で 今後も低い音域へファルセットを伸ばす訓練は続ける 音程は低いところからしゃくらないように 呼気と吸気で同じ音質を保つよう、吸気の吸いはじめを慎重に 2020.02.24ボイトレボイトレ覚え書き
ビートルズ関西弁でビートルズ和訳シリーズ I’m Only Sleeping 表面的にはただの寝坊助ソングなんだけど、もちろんこの頃のジョン・レノンがそんな「キテレツ大百科」の主題歌みたいな曲を書くわけはなく、明らかにLSDによるトリップ体験の隠喩としての「睡眠」だね。 2020.02.18ビートルズ関西弁でビートルズ和訳
ビートルズ関西弁でビートルズ和訳シリーズ She Said, She Said ビートルズの全アルバムの中で最もドラッグの影響が色濃い、リボルバー すでにCDしかなかった世代のファンにはピンと来ないかもしれないけど、A面のラストを締めくくる曲 "She Said, She Said" とB面のアルバムを締めくくる曲 "Tomorrow Never Knows" はどちらもジョン・レノンによるドラッグソングである。 2020.02.05ビートルズ関西弁でビートルズ和訳
ビートルズ関西弁でビートルズ和訳シリーズ If I Fell 特のこの If I Fell を聴くと、歌メロとボーカルハーモニーの素晴らしさだけで曲が成立し、どうアレンジしようが名曲になってしまうんじゃないかと思う。 20代そこそこの若者が作ったとは思えないほど作曲面では技巧が凝らされているね。 ジョンのソロボーカルによるイントロは曲中に1度しか出てこないのだ。 2020.01.31ビートルズ関西弁でビートルズ和訳
音楽コラム【実験】ギターの弾きすぎで角質化された指先を磨いてみる どんどん強度を増していくギタリストの指先は角質化が進み・・・足の魚の目やタコに近いものになってしまう・・・ 痛みを感じないということは、裏を返せば「指先の感覚が死んでいる」のと同じことなので、これはよろしくない。 2020.01.26音楽コラム
音楽コラムバンドマンが自作フライヤーを作る時はフォントにこだわろう 今日はデザインのプロではないミュージシャンが自前でフライヤー(チラシ)を作る時に、意外とおざなりにされているフォント(書体)について書いてみようと思う。 文章やチラシを見た人に与える印象はフォントによって大きく左右されるからね。 2020.01.19音楽コラム
ビートルズ関西弁でビートルズ和訳シリーズ Whatever Gets You Thru the Night その期間は「失われた週末」などとまるでジョンが堕落し、ロクに音楽もやってなかったような言い方をされているが、まったくそんなことはない。 酒グセの悪さで少々周りに迷惑をかけることは(多々)あったようだが、この期間中に制作されたソロアルバム、Walls and Bridges(心の橋 愛の壁)はジョンの最高傑作といってもいいだろう。 2019.12.04ビートルズ関西弁でビートルズ和訳
ビートルズ関西弁でビートルズ和訳シリーズ Help! このアルバムが製作された頃、ビートルズは全米ツアーも行い、世界的な熱狂の渦中にいた。 その訪米中にメンバー達の憧れの対象であった、エルヴィス・プレスリーやボブ・ディランとの出会いもあった。 2019.11.09ビートルズ関西弁でビートルズ和訳
ビートルズ関西弁でビートルズ和訳シリーズ アビーロードB面メドレー ビートルズのアルバム50周年リミックスシリーズも、とうとうアビーロードまできちゃったね リリース順でいうと残すは Let It Be のみだ Let it be は音源+映像もやってほしいね 2019.09.28ビートルズ関西弁でビートルズ和訳
音楽コラム【レビュー】モバイルバッテリーでエフェクターの電源をキレイにする One Control DC Porter オーディオや音楽制作の世界でも常に問題となるのが、電源に起因するノイズ 普通に家庭用のAC電源コンセントからくる電気はノイズまみれなのだ 2019.09.09音楽コラム